院長ブログ
なぜ、家庭血圧が大事であるのかを解説します。(2020.12.29更新)
こんにちは、光明池で糖尿病専門医をしている丸山康典です。
年末年始の寒波が来そうなところで皆さま準備はお済でしょうか?
これからの時期に管理が大切な高血圧ですが、正しい自宅での血圧測定について説明… ▼続きを読む
少量DOACでの脳梗塞予防への挑戦③(2020.12.21更新)
こんにちは。副院長の丸山康典です。
前回までのまとめを書きますね。
①心房細動という不整脈は脳梗塞を起こす。
②脳梗塞の予防のためにDOACという抗血栓薬がよく用いられるが、反面出血性疾患のリス… ▼続きを読む
少量DOACでの脳梗塞予防への挑戦②(2020.12.16更新)
こんにちは。今週の話題は高齢心房細動に少量のDOACを使用することへの研究です。
詳しくは前回の記事を参照ください。
対象期間2016.11-2019.11に登録された984人を
プラセボ492… ▼続きを読む
少量DOACでの脳梗塞予防への挑戦①(2020.12.14更新)
こんにちは。
今日の話題はN Engl J Med 2020; 383:1735-1745からです。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa201… ▼続きを読む
当院での薬剤の変更についてのお知らせ。(2020.11.30更新)
当院での薬剤の変更についてのお知らせ。
当院では脂質異常症や高脂血症の治療で使われる薬の中にゼチーアという薬剤がありました。
今回この薬剤がジェネリック医薬品のエゼチミブ錠に変更となりまし… ▼続きを読む
一部の降圧薬はうつ病のリスクを低下させるのか(2020.11.16更新)
こんにちは。光明池で糖尿病専門医をしている副院長の丸山康典です。
今日の記事はhypertensionという高血圧の医学雑誌に掲載されていた内容が興味深かったので解説します。
(Hypertens… ▼続きを読む
週1回の持効型インスリンについての記事(2020.11.12更新)
こんにちは。光明池駅前で糖尿病専門医をしている副院長の丸山康典です。
NEJMに週1回の持効型インスリンの記事が出ておりました。
第Ⅱ相試験です。
これは1週間で7日間効果のある… ▼続きを読む
10/10は目の保護デーです(2020.10.10更新)
こんにちは光明池で糖尿病専門医をしている副院長の丸山康典です。
今日10/10は目の保護デーだそうです。そのため今日は糖尿病性網膜症についてまとめておきます。
■糖尿病網膜症とは
糖尿病… ▼続きを読む
糖尿病患者さんが災害に備えてやっておくべきこと(2020.10.08更新)
こんにちは。
光明池で糖尿病専門医をしている副院長の丸山康典です。
この週末台風の接近が勧告されております。
天災は忘れた頃にやってくる。自然災害はいつどこで起きるかわかりません。
持病があ… ▼続きを読む
9/21は世界アルツハイマーデーです。(2020.09.21更新)
こんにちは。副院長の丸山康典です。
今日9/21日は世界アルツハイマ―デーです。
さてアルツハイマー型認知症は超高齢化社会の我が国において非常に大きな社会の課題となっています。
現時点では治療薬… ▼続きを読む